編集後記
編集部 かほり
今年は全国各地で梅雨入りが早く報告されていますが、6月は一般的に雨の多い季節というイメージがあります。という割に、6月は別名「水無月」といいますよね?なぜ「水が無い」と書くのか皆さんはご存知ですか。 諸説あるようですが、「無」はどうやら「無い」という意味ではなく、連体助詞の「の」の意味合いで使われているようです。旧暦6月に、田んぼに水を引く時期を迎えていたことから、「水の月」という名前がつけられたようです、納得ですね。ちなみに、旧暦10月の「神無月」も「神の月」ということになりますね。 湿度が高く蒸し暑いなど、梅雨をうっとうしく感じることもありますが、米が育ったり、夏に使う水を貯めたりする貴重な時期でもあります。雨や水の大切さを感じながら、梅雨明けを待ちたいものです。